毎日ちがう ①
古本屋に行きました。野口さんの奥様(近衛文麿の長女)の書いた本があったので買いました。友人は、その前に近くの定食屋で、豚と野菜の味噌炒めみたいなものを食べました。わたしはマンゴージュースを飲みました。しばし歩き、居酒屋に入り、バイキング(飲み物別)を選択したため、たくさんの料理がテーブルの上に並べられました。友人は先の定食屋で十分に食べていたため、あまり箸が進まず、好きに注文を続けるわたしは、例によって軽いものよりも重いものの方が満腹関係なく食べ続けることができる不健全さでもって、3分の1以上残した場合の罰金を避けるべく、食事を続けていたのでした。いや実際おいしい。 と、いう探検(?)探索(?)はときたま行われている、というかわれわれはおこなっています。この「居酒屋」というのも、実はアパホテル内にある、食堂やラウンジとしても機能している店舗であって、入店した時点ですっかり酒が進んでいた隣の一団、これはどうみてもサラリーマンたちの飲み会でしたが、彼らの、要約すると「うぇーい!」としかなりようのない会話だったり、端的に飲みっぽい諸々のおかげで、わたしたちはそこをすっかり完全に居酒屋として認識していたわけですが、彼らがはけた後、正確には三本締めだかなんだかで会を閉め、半数ほどは席を立ち半数ほどはそのまま腰を上げず縮小された会を続け、最後はもうあまりの酩酊具合に立つことすらままならなくなった「部長」を周りの数人で介抱しつつ外へ搬出、去り際に「いやぁ、こんな事はじめてですよぉ(笑)」と店員さんに「部長」をかばうためなのか何なのかのわからないエクスキューズを述べ店をあとにして後、より正確には、彼らが去り、大所帯に対応するため固めてあったテーブルを店員が通常の配置に戻して後、店の雰囲気は大分変わっていました。 そのアパホテルは駅のすぐ横という立地で、居酒屋店舗は、おそらくそのワンフロアをほぼまるまる占有しており、ホテルそのものの駅(線路)と並行した細長い形状をそのまま引き受けたかたちです。窓は、左右の長い両辺の片方に大きく取られ、もう片方は一面壁です。線路と並行した長方形という形状ですから、すべての窓が駅側にあるか駅の反対側にあるかということで、この店舗の窓は駅側に取られ、店舗内部の客から駅のプラットフォームが大きく大きく、さながら映画のスクリーンのように見...