2040年の出版文化
期末レポート転載。 2040年というとずいぶん先の未来のように感じてしまうけれど、要するに今から30年先ということだから、今20歳の人が50歳になる頃の話で、多くの人にとってはまぎれもなくやってくる未来である。決して僕らの生きることのない未来の話ではない。実際に経験するであろう未来の話なのである。 そんな未来の出版文化。 これから「出版文化はこう動いていくだろう」などといった妄想をしてみるけれど、それは多分、2040年の出版文化を予想することにはならない。というかできない。「今」できることは、「今」に存在するファクターをもとに未来像を構築するのみである。 しばらくすれば、予想だにしなかったファクターが世に登場してまた未来像を書き換えてしまうはずである。「未来」は、徐々に、自然に、なってしまうものである。それは次々と登場する(「今」からは想像もできなかった)ファクターが複雑に絡まりあっていつのまにか…、というように。だから、未来予想なんてものはほとんど当らない。「今」から「未来」へ一気に想像を飛ばそうと思っても、そこには「推移中の時間項」というものが欠けてしまうから、結局材料不足である。そして、当てる意気込みでやったものが当らないのだから、当てるつもりもない予想なんてなおさら当るはずがない。 まずはそういう言い訳から。 だけど、「今」、「未来」を予想することがまったくの徒労かといったらまんざらそうでもあるまい。「今」から「未来」へ想像を飛ばすことが、とりもなおさず「未来」を構築していくであろう「想像もできなかったファクター」を立ち上げる一つの要因となるかもしれないからである(もしかしたら)。つまり、「今」と「未来」を橋渡しする中間項を生み出す原動力となるかもしれないということ。だから、当るかどうかということよりも、いかに未来を構築するファクターの発生源となれるかどうかが「未来予想」の意義に関わってくるのではないかと思っている。だから、「今」予想することは、これから少しずつ変わっていくであろう世界に対するささやかな働きかけなのである。 で、本題。 電子書籍はどうなるか。紙の本はどうなるのか。 文字は、実際に手を動かして練習しないと身に付かないから、多分学校とかでは相変わらず手書きでの漢字練習などが残るのだろうと思う。だけど、...