5月の課題(5月20日〆切) テーマ:わたしの近所
わたしの家の近くには、BN公園という公園があります。公園の隣には女子高があって、いつも、友だちと過ごす時間をなごり惜しむ生徒たちが、「ねーねー、ビーエヌいこーよ」と、もう少しだけ一緒にいたいという気持ちで、誰彼ともなく誘い合って、ただこの公園で時間を過ごしています。 少し離れた場所には、国立大学の附属小学校もありますが、こちらの生徒たちは、まだ、友だちとさよならするときの寂しさ、後ろ髪を引かれる思い、また一緒にいることの居心地の悪さからくる嫌悪感、といった感情を持ちあわせておらず、ただ帰路となっている公園の途中や出口で、「じゃーねー」とだけ言って、とてもさっぱりと別れるのです。この子たちがそうした感情の機微に目覚めるのは、もう少し後のことでしょう。 さて、公園はもちろん公営の場所であり(県、市、区、どこの管轄なのでしょうか?)、いくら女子高生の利用が多いといっても、それに合わせた設備投資などできるわけはなく、誰も使わないようなブランコやジャングルジムなどの遊具が置かれ、利用目的ごと、例えばサッカーがしやすいように芝生が敷かれている、バーベキュー設備が置かれている、花見に適した桜の配置や通路脇のスペース、ジョギングコース、など、親切にブロック分けされているのですが、これはほとんど無意味で、利用者たちは空いているところから順に場所を埋めていって、結局はどんな場所でも出来る活動(アイスを食べるとか)をするだけなのです。言ってみれば、普通の公園のありさまです。 唯一、それがそれとして利用されているジョギングコースは、平日の昼はただ沼(この公園の真ん中には沼があります。というか、この公園は沼を中心に成り立っているのです)をぐるりと一周する通路なのですが、足にやさしいよう作られた路面には、夜になると多くのランナーたちが集まってきて(あきらかに、走る距離よりこの公園まで来る道のりのほうが長いんじゃねーのーといった人とか、夜なのにサングラスとか)、みんなで一緒に沼の周りをぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる回っています。 女子高生がよく利用するという特性上、よこしまな目的を持って公園にやってくる者も中にはいて、行政(県、市、区?)としては、そこだけはきっちりと対策をしようと、民間の警備会社、なかでも一般には知られていない、もちろんふつうの家庭で...