なるだけ早めに旅立ちたい
「史上最悪の四日間」という映画を観てきました。いや、そんな映画ないんですけどね。観てきたというのは本当です。察してください。 ブレーカーが落ちてしまったような、そんな感じをもたらしてくれるワケなんですけど、その中には新味も多々あったれば、「キミ、この前もいたよね」という古参もいました。なのでその古参の話(あるいは既視感)。 困ったことに、人間という生物には精神の不調というものが付き物です。「必要だから存在するのだ」と見栄を切られればそれまでですが、本人が苦しいのだからやっぱり困ったものです。 何かを判断する事ができなくなったり、これからの出来事が不安になったり、とにかくイライラしたりする。それから、何かにつけ思考が悲観的にループする。全てのことが、自分に圧し掛かった重たい厄介ごとに思えてくる。悲観的になると、本当にモノの見え方感じ方が変わってしまいます。 というわけで、今回は悲観との再会でも題材に。 もうキレイなものでした。それはそれは。昔に会ったことがあるから、悲観の描く曲線がなんだか以前に視たことがあるような気がするのです。「ここはこう来て、こっちはこうで、ここで落ちて…あ、やっぱり?」と。なんとなく、すでにわかっている。それから、悲観的じゃないときの認識のあり方も知っているから、それとの乖離が意識される。 だけでも、苦しさは俄然健在なのです。いくら知っているからといって、トレースできるからといって、違う認識の仕方があることを知っていても、苦しいものは苦しい。 それは、思考は自分の意識ではコントロールできないということでしょう。いくらそれが非合理的で生産性のない思考であっても、またそうであることを自分の頭ではわかっていても、それは人間の認識世界を侵食していく。おのずから、勝手に破滅へと向かおうとする。頭ではわかっていても止まらない。繰り返しますが、思考は自分の意識ではコントロールできない。コントロールの埒外にある自律的な運動です。考えるという行為は、まさに「自分が主体的に」行っていると思われがちですが、その文法や定型というのはほとんど「自分の状態に」規定される。それは、自分の意識がウムウムと唸っても介入や操作はできない。 そして、思考というのはむしろ身体に属していると考えていい。だから、身体が変わると考え方も自然と変わってくるというのが僕の...