壁の中へ
我々には「感情」という非常に人間的な”働き”がある、なんて言われることがあります。 この場合、人間的であるということは、動物性から脱却しているということを意味するのでしょう。 動物にも感情があることは(人間とは違った形態であれ)もう明らかでしょうから、そのことについてどうのというワケではありません。 問題なのは、感情というものは純粋に自然の産物なのではなくて、文化的意匠の内面的規律なのだということです。つまり、感情には特定の文化圏での共通了解という側面があるということです。 ところで、一口に感情といっても、それは内面の情動のことなのか表情などへの発露のことなのか、という問題もあります。ここでは、一応両者とも”意味を賦与させたならば”(後で説明します)「感情」と括っていいということにしましょう。 さて、僕たちは、感情というものは放って置けばそのまま出来上がる、そして出来上がり方はレディメードへの同化という形をとる(皆同じ種類の感情を保有する)と考えているふしがあります。 しかし、感情には、自然的側面と文化的側面があると考えておくといいと思います。 多くの文化では嬉しいときやおかしいときに笑いますが、人間の共同体で育てられなかった子どもはきっと笑えません。それは、「笑う」という出力が形成されなかったのと同時に、笑いと共にある内面的感情が適切な形に造形されないということでもあります。つまり、「うれしい」とか「おかしい」とかいう感情自体が無い。きっと、それになる前のうねりみたいなものは生来持っているのでしょうが、それが感情という意味へ形が整うことがない。 要するに(?)感情というのは、形が定まらない情動に意味を与えて”発散”させてあげる鋳型なのだといえるでしょう。そしてそれは後天的に身に付けるものである。だから、人によって微妙にグラデーションが異なったりする。 だから、大事なのは感情という形式のパターンをたくさん保持しておくことです。そうすると、多種多様な内面のうねりに、逐一適当な意味賦与ができる。”感情を割る”とはそういうことでしょう。だから、感情が豊かな人というのは、そもそも内面から多様な感情を産出しているのではなくて、同じような傾向をもった内面の動きを細かく割って処理する能力が高い人のことを指すのでしょう。内面の情報処理能力です。情報自体は大...